感想「漢字百珍」
「漢字百珍」 杉本つとむ 八坂書房
副題が「日本の異体字入門」で、漢字の異体字のあれこれについて解説したもの。2001年の刊行。見たこともないような漢字が多々出てくるが、その多くは、遅いものでは明治末頃までは、現在正字として通用している漢字よりも、むしろ一般的に通用していたということで、かなり驚いた。100年前くらいにこの本が書かれたら、全く違った内容になったということになるし、江戸以前の日本の文学とか思想に触れている人にとっては、こういう漢字は当り前の存在ということか。
戦後、旧字体が新字体に変わったことは知ってたが、それ以前にも明治期に字体の整理があったり、新字体も相当に胡散くさくて、本来の成立ちから言えば、異体字扱いされているものの方が正統だったりする場合もあるというのも知らなかったな。
中華人民共和国の簡体字で、日本では一般に、でたらめな簡略化がされていると思われているものが、実はそうした異体字の流れを汲むものが多くて、日本の新字体よりもよほど筋の通った漢字だったりする、というのも新鮮。少なくともこれに関しては、中国ってのはこれだから、みたいな言い方は通らないことになる。個々の漢字の成立ちについての俗説の誤りを指摘している部分なども、それなりに物が分かってそうな人が言ってることが実は結構いい加減だったりするわけだ、ということを考えさせられる。
著者は国語審議会による新字体の制定に関するいかがわしさを厳しく批判しているが、本書を読んでいると、所詮、字体というのは変わるもの、という感じなので、後世から見れば、それも変化の一部なんじゃないかなという気はしないでもなかった。特定の個人の感覚で適当に字体が制定された、という認識のようで、だとすれば違和感を感じるのは当り前だけどね。制定の経緯は公開されていないようだが、公開されれば、それはそれで本書と併読して面白い読み物になるような気がする。
(2010.1.27)
| 固定リンク
「小説以外の本」カテゴリの記事
- 感想「はじめて話すけど……」(2024.01.17)
- 感想「バッタを倒しにアフリカへ」(2023.10.09)
- 感想「図像観光」(2023.06.07)
- 感想「大東亜共栄圏のクールジャパン」(2023.04.27)
- 感想「言語多様性の継承は可能か」(2022.12.31)
コメント