「T2 トレインスポッティング」
そういうわけで、「2」も見た。
前作の20年後という設定(映画自体の製作も20年後)で、主人公(レントン:ユアン・マグレガー)が、前作の最後で逃亡したオランダからエジンバラへ戻って来る所から始まる。前作で彼が裏切った仲間たちと再会して、いろんなことが起きていく。
前作ではレントンのナレーションも入っていて、彼の一人称の映画という感じだが、「2」はナレーションはなく、レントンと彼の仲間たちの4人が比較的均等に描かれていく。前作はレントン個人に主に焦点が当たっていたのに対して、今作は、あれから20年経って、中年になった男たちが、それぞれどう生きて来て、これからどう生きていくのかを考えていく映画。描かれる対象が複数になった分、人によっての生き方の違い、振幅の大きさが見えてくる。その中には、悲惨な人生を送っている人間が、なぜそういうことになっているのかという点について、社会の在り方と関連付けて、より説明的に描かれている場面もあって、前作との違いを感じた。もしかしたら、20年経った今では、昔だったら理屈抜きの常識だった背景が、今の観客には説明がないと見えなくなっている、みたいな事情があるんだろうか、と思った。
レントンが舞い戻って来ざるを得なかったことなどから、結局、人は生まれた環境から完全に逃れることは出来ない、ということを言っているようで、ちょっと物悲しさを感じる。前作の結末でレントンは、仲間と共同で麻薬取引で稼いだ大金を、一人で持ち逃げして、新しい人生に踏み出していく。映画の冒頭ではバカにしていた堅気の生活へ踏み込んでいこうとするんだが、とにもかくにも、まだ見ない未来への希望みたいなものを感じさせる結末になってはいたと思う。それにくらべて、今作には諦めがにじんでいるような気がする。ブルガリア娘やベグビーの息子の描き方を見ると、若者には未来がある、と言っているようでもあるけれど、少なくとも中年のオッサンにはそんなものはもうなくて、ノスタルジックに過去を懐かしむのが関の山、という感じ。それでも、スパッドには未来があるんだろうか(それを匂わせるような結末ではある)。レントンとシックボーイとベグビーにはなさそうだけど。
映像と音楽の格好良さは前作同様。というか、前作では結構貧乏くさい雰囲気もあった映像が、今回は大幅にスケールアップしてる感じだった。スコットランドの観光映画的な要素も意識されていた気がする。
前作から引用されたシーンが非常に多いので、復習しておいて良かったと思った。前作を知らなければ知らないなりに、面白く見れる映画ではあると思うけれど、知っていた方が、圧倒的に楽しめる箇所は増えると思う。
久々にロバート・カーライルを見て、すっかりジジイになったなあ、と思ったけど、それは自分も同様(^^;。
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」(2022.06.26)
- 「ホペイロの憂鬱」(2022.03.18)
- 「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」(2022.03.14)
- 「ロールスロイスに銀の銃」(2022.03.14)
- 「勝手にしやがれ」(2022.03.10)
コメント