「仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」
今年初めて見に行った映画。
ゼロワンのTVシリーズは、そんなに良かったとは思ってないが、最後の方は、割とうまくまとめていたし、最終回で、この続きは映画で、みたいな卑怯な手を使われて、気になってもいたので(思うつぼか(^_^;))、一応ということで、見に行った。
最終回で予告された通り、ゲスト俳優の伊藤英明が、世界を破壊しようとする新たな敵・エスとして登場。それに対して、ゼロワンと、最終回で和解した滅亡迅雷ネットのみなさんも含めた、彼の仲間たちが立ち向かう、という筋立て。
思っていたよりも全然、話がしっかり作られていて感心した。無理矢理な設定や、無駄に押し込まれたサービスシーンがなくて、締まった作りだった。
敵の設定のアイディアも巧かったと思う。TVシリーズは途中から、人間の悪意というのが、メインテーマになっていたと思うけれど、それにしっかりつながっていたし、敵の中身がどういう存在なのかという点にも、ひねった工夫があった。
或人やイズがしっかりと描かれていたのはもちろん(特に或人については、TVシリーズではどうも滑ってるなと思うことが多かったけれど、この映画では、地に足の着いた人物像になっていたと思う)、TVシリーズの主な登場人物を総ざらいで登場させて、ひとりひとりにきっちり見せ場を作っている所も、よく出来ていた。人気者だったとはいえ、ちゃんと使い所を作って、腹筋崩壊太郎まで出してくるサーヴィス精神は大したもの。
ゲストに大物俳優を呼んで来ると、空回り気味になることが多いが、今回の伊藤英明は、役どころにきっちりはまっていて、無駄遣いにいなってなかった。彼を起用しただけのことはある、と納得できる作りだった。
仮面ライダー映画を見て、こんなに感心したことはあんまりない。元々は夏映画だったのが、COVID19の影響で冬まで延期になり、脚本も練り直したそうだから、十分時間を掛けた成果が出たのかもしれない。手間を掛ければ、それだけいいものになるということなのかも。それと、時期がずれたからか、セイバーと乗り入れの映画にならなかったのも、良かったんだろうと思う。過去の映画でも、無理矢理な話作りは、そういうところから生じていることが多かったので。
全く期待しないで見に行ったので、嬉しい驚きだった。見に行って良かった。「ゼロワン」のTVシリーズは、重いテーマをいくつも持ちながら、いろんな制約で、うまく描ききれなかった、という印象を持っているけれど、この映画では、いい形で締めくくれたんじゃないかな。
なお、併映の短篇「仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本 」の短篇(20分程度しかない)は、戦闘シーンが9割で、それ以外はほぼ何もない映画だった。これは、まあ、予想通り(^^;。
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」(2022.06.26)
- 「ホペイロの憂鬱」(2022.03.18)
- 「仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル」(2022.03.14)
- 「ロールスロイスに銀の銃」(2022.03.14)
- 「勝手にしやがれ」(2022.03.10)
コメント