感想「イマベルへの愛」
「イマベルへの愛」 チェスター・ハイムズ ハヤカワポケミス
墓掘りジョーンズと棺桶エドのシリーズ1作目。1957年の刊行。「ロールスロイスに銀の銃」に続いて、多分30年くらい前に読んで以来のシリーズ再読。
詐欺師の一味に騙されて窮地に陥った間抜けな男が、活路を求めて悪戦苦闘する話。
荒廃して殺伐としているニューヨークのハーレムを舞台にした、テンポの速い犯罪小説。登場人物たちの個性的なキャラクターと、基調にずっと感じられる(主にブラックだが)ユーモアに、独特な味わいがある。
また、主人公の男・ジャクソンは、絶体絶命の状況にありながら、傍目からは明らかに詐欺師の仲間に思える、自分の妻を信じ続ける。だからこれは、純愛小説でもあるかもしれない。暴力とブラックユーモアだらけではあるけれど(誇張はあるにしても、それが当時のハーレムの黒人の、苛酷でリアルな日常風景だったのかもしれないが)、そうしたちょっとした優しさみたいなものも描かれていて、陰鬱さ一辺倒でない所も、本書を面白く読める理由の一部だと思う。この辺は、「ロールスロイスに銀の銃」で屑屋の爺さんに対する目線に、一種の優しさが感じられるのと同質のものなのかな。
もっとも、そもそもこんなタイトルの小説が、純愛ものでなくて何だよ、とも考えられるかなとは思う。原題もFor Love of Imabelleで、邦題は忠実な翻訳。案外、著者の意図も、やはりそっちにあったのかもしれない。
墓掘りと棺桶の描き方は、シリーズ第一作らしく、かなりどぎつい感じがする。また本書は、あくまでもジャクソンの方が主人公で、二人の刑事は脇役的な立ち位置ではある。
久々の再読だったが、以前読んだ時に比べたら、ハーレムとかアメリカの黒人についての自分の知識はだいぶ増えているので、今回は以前よりもずっと理解して読めたと思う。
(2022.4.20)
| 固定リンク
「小説」カテゴリの記事
- 感想「イマベルへの愛」(2022.05.03)
- 感想「世界推理短編傑作集6」(2022.04.20)
- 感想「殺人は自策で」(2022.03.23)
- 感想「ロールスロイスに銀の銃」(2022.03.12)
- R・A・ラファティ(2022.02.27)
コメント