J1リーグ第35節 G大阪対名古屋
2024.10.23(水) 19時 パナソニックスタジアム吹田
観客 16021人 主審 岡部拓人 副審 堀越雅弘、長谷川雅
ガンバ大阪 3(2−1)2 名古屋グランパス
(1−1)
得点 9分 名古屋・ハ チャンレ
22分 大阪・坂本
28分 大阪・坂本
56分 名古屋・吉田
78分 大阪・福田
DAZNの見逃し配信で札幌戦を見終った時点で、この試合がほぼリアルタイムで始まっていたので、そのまま雪崩れ込もうと思っていたのだけど、札幌戦に行けなかったトラブルの影響で、疲れていて気力が続かなかった。無理しても仕方ないと思い、繰り越して翌日の晩に見た。結果を知らずに見ることは出来た。
名古屋の先発は、3バックが、三國の出場停止の影響を受けて、左から野上、ハチャンレ、内田。ボランチはいつもの椎橋と稲垣。左サイド徳元、右サイド菊地も札幌戦と同じ。前3人は、山岸が外れて和泉が復帰。
名古屋は前節の反省もあってか、立上りからどんどん前へ入れていった。よくわかないけれど、もしかすると、山岸よりも和泉の方がそういう攻撃にはフィットするのかもしれない。少なくとも、そういう戦術での戦い方には、和泉の方が慣れていそう。
ガンバのディフェンスが不安定だったこともあり、9分に菊地のCKからハチャンレが決めて、早々と名古屋が先制。お馴染みの勝ちパターンだなと思った。
実際、この後も名古屋優位に試合が進み、15分過ぎには相手ゴール前にカウンター気味に攻め込んで、追加点のビッグチャンスを作ったが、決めきれなかった。
ただ、この攻撃が始まる直前、左サイドで野上が変な転び方をした。他の場所で、芝の状態があんまりよくないのかな、と思えた場面があったから、そういうことだったのかもしれない。足を痛めた気配があり、その後、プレーは続行したけれど、明らかに動きが悪くなっていた。そしてそこを突かれるような形で左サイドから起点を作られ、21分にゴール前で分厚く仕掛けられて、最後は坂本に同点ゴールを決められた。
試合後の監督インタビューを見ると、野上がやれると言ったので続けさせたということらしいけれど、ここで野上をすぐに代えていれば、という風には見えた。
結局、25分に野上を吉田に代えたけれど、ガンバに行ってしまった流れはそのままで、28分にゴール前で繋がれて、坂本に決められ逆転された。
その後もガンバのペースがしばらく続き、危ない場面もあったが、ランゲラックの奮闘もあって、持ちこたえているうちに、また名古屋に流れが戻って来た。ガンバは、なんでこんなにディフェンスラインが低いんだろうとか、どうしてこんなに簡単に競り負けるんだろうとか、かなり疑問を感じるような試合運びで、前半終盤には名古屋が複数回、決定機を作ることも出来たが、相手GK一森が好セーブを連発して、崩し切ることは出来なかった。
ハーフタイムに和泉が山岸に交代。
後半も前半終盤の流れを引き継いで、名古屋が優勢に試合を進めていたと思う。山岸が攻撃の核になっていた。一森の好セーブに阻まれて、簡単には得点に至らなかったが、56分についに、CKが逆サイドに流れた所へ走り込んだ吉田が決めて同点。
吉田は割と、こういうおいしい所を拾っていくな、と思う。何か持ってるものがあるんだろう。そうやってチャンスは手にするから、うまく生かせればいいんだけど、いまの所は、まだ出来てない感じ。
しかしそれで名古屋が一気に行くかというと、そうはならなかった。追い付かれたガンバが反撃に出てきて、60分にはボスト直撃のきわどいシュートも撃たれた。そのすぐ後に、天敵感のある宇佐美が投入。ガンバはチームとしての動きはなかなか改善しなかったけれど、宇佐美が一人で前線をかき回し始めると、元々不安感のある名古屋のバックラインが乱れ始めた。
名古屋はボールを持ちながら、なかなかフィニッシュまで行けなくて、69分には永井をユンカーに交代したが、攻め切れないことが続いた。一方で宇佐美に呼応すろように、ガンバのカウンターは噛み合い始め、名古屋ゴール前に迫るようになっていった。
そして78分、74分に投入されていた福田が、宇佐美からのパスを流れるようにゴールに押し込んで、ガンバが勝越し。ガンバはあとは逃げ切るのみで手堅い運びを見せ、名古屋は79分に森島に代えて倍井を送り込んだけれど、効果ないまま試合終了。
野上のアクシデントに泣かされた試合だと思うけれど、そこから一度は追い付いたし、優勢な試合展開も作れてはいた。ガンバの試合運びのまずさも考えたら、仕方ない負けとは言い切れない気はする。
とはいえ、相次ぐ選手の負傷で、ここにきて、ディフェンスの層の薄さが、いよいよはっきりしてきた。野上のケガが、ルヴァン杯決勝に影響するようなものでなければいいけどね。
それと、今日の野上は純粋にアクシデントかもしれないけれど、故障の多さは、やっぱり何か根本的な理由がチームにはあるのではないの、と思ってしまう。
(2024.10.25)
最近のコメント