J1リーグ第6節浦和対仙台
2018.4.7(土) 16時 埼玉スタジアム2〇〇2
観客 28984人 主審 福島孝一郎 副審 今岡洋二、熊谷幸剛
浦和レッズ 1(1−0)0 ベガルタ仙台
(0-0)
得点 5分 浦和・興梠
2年ぶりに埼スタへ行った。
序盤は浦和が仙台を圧倒。その流れで、5分に中盤から出たボールを追いかけた興梠が、仙台のGKとDFが対応を少し迷った隙を見逃さず、競り勝ってゴールにボールを流し込み先制点。その後もしばらく、浦和ペースで試合は進んだが、徐々に中盤の動きが悪くなり、いつの間にか仙台に流れが行った。左サイド平川、ボランチに阿部勇樹という、高齢の選手の起用の影響があったのかな。にしても、ボランチの相方・青木や右サイド菊池までペースダウンというのはよくわからない。それでも前半は、仙台の攻撃に、試合をひっくり返すほどの迫力は感じなかった。
しかし、後半に入ると、仙台の勢いが増した。57分の梁勇基、64分の阿部拓馬の投入が、かなり効果を上げたと思う。梁の技術、阿部の動きの良さ・当たりの強さが目立った。けれども、60分頃から何度も作った決定的な場面を、仙台は決めきれなかった。後半はほぼ仙台が主導権を握って試合が進んだと思うが、70分頃からは次第にペースダウンした感もあり、結局浦和が逃げ切った、という感じ。終了寸前に、左サイドを阿部が抜け出しかけて、足に違和感を感じたらしく、スローダウンしちゃったんだが、あれが通ってたら、決定的な場面になっていたかも。そこはすごく印象に残った。
全体としては、仙台がもったいない試合をしたかな、という印象だった。あとは、興梠のベテランらしい存在感。
それにしても、浦和の新監督の人相の悪さは半端でなかった(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント