感想「母親探し」
「母親探し」 レックス・スタウト 論創社
1963年刊行のネロ・ウルフものの長篇。昨年の3月に邦訳が出て、入手していたが、なかなか手がつかないままだった。ようやく読み終わった。ちなみに、次のウルフものの邦訳が論創社から先日出ていて、周回遅れ的なことになっている。
なお、必ずしもそれが手がつかなかった理由ではないけれど、本書は2004年に原文で読んでいる(その時の感想)。ただし、20年も昔なので、内容はほぼ忘れていたから、今回読む上で、大きな影響はなかった。
1960年を挟んだ10年間くらいのウルフものは、シリーズものとしての楽しさが充実してる作品が多くて、本書もそのひとつとして記憶していたが、それを再認識した。アーチ―、ウルフを始めとしたレギュラーの登場人物が生き生きと動き回るし、彼らを取り巻くゲスト(という言い方が妥当かどうかは分からないが)の登場人物も、キャラクターとして面白く描かれている。リアリティのある人物造形というよりは、あくまでもユーモアの強いミステリの登場人物としての描かれ方で、多分に類型的ではあるけれど、読んでいて楽しい。スタウトも、そういう風に割り切って書いているはず。
特に、事件の依頼人のルーシーとアーチ―のロマンチックな関係性が楽しめた。こういうタイプの女性キャラは、ウルフものにはしばしば出て来るけれど、ルーシーの魅力的な描かれ方は、中でもトップクラスじゃないかと思う。
プロットは、ウルフとアーチ―が、いろいろやってみてうまくいかずに、最後に気付いた手がかりをたぐって、ようやく解決にたどりつくというもので(その手掛かり自体は、最初の方に伏線として出て来てはいるけれど、その時点ではウルフは気付いていない)、推理ものとして論じられるような解決ではないけれど、そこはこの作品の売りではないから。
というような、今回読んでいて持った感想は、上にリンクを張った20年前の感想とまるっきり一緒(^^;。ということは、20年前に、原文でちゃんと読めていたということなんだろう。
ただ、原文ではうまく読み取れなかったと思う、細かい言い回しの面白さも、今回の邦訳では楽しめたんじゃないかな。この訳者の訳文は、時々引っ掛かる部分はあるにしても、ウルフものの軽妙な楽しさをうまく生かしていると、以前から思っている。
ただし、訳者あとがきで、本書と対をなすタイトルのThe Father Huntに言及していて、そのうちご紹介したいとか書いているのだけど、これは30年くらい前に「EQ」で訳載されて、邦訳済だし、「EQ」は雑誌だから今では容易に入手できないにしても、検索してみると、どうやら電子書籍で復刻したものが、今では読めるらしい。その辺への言及が全くないあたりが、これまでにいろいろな人たちがウルフものを紹介して来た努力に対する敬意を、この訳者はあまり持っていないんじゃないかという、以前からの疑念にそのままつながる。まあ、本書に関しては、1年前の刊行だし、その時点で指摘は受けているんじゃないかと思うけれど。
最近のコメント