養老天命反転地

ここ → http://www.yoro-park.com/j/rev/

現代アートで作った屋外テーマパークみたいな感じ。広い敷地の中にある、すべての建物が、傾斜しているなどで、平衡感覚を失うように作られている。行き止まりだったり、通行困難だったり、暗闇に入って行ったりする、まともに機能しない通路が至る所にあったり、建物には廃家電や家具の断片が組み込まれていたり。全体として反転した日本地図がモチーフになっていて、いろいろな所に置かれていたり。けっこう面白かったのは確か。

ただ、どこまで屋外配置を意識して作られたものなんだろうと思った。完成直後(1995年らしい)の風景写真を見ると、原色で塗り分けられた施設が強烈なイメージを残すんだけど、今回見た風景は、色は褪せているし、野ざらしになってあちこち朽ちていて、完全に廃墟のイメージだった。それはそれで、一つの効果のようには感じられたから、元々想定はされていたのかも知れない。

しかし、実用的?にも問題が起きていて、朽ちていたり、植物が繁ることで、元々は入ることの出来たはずの建物に、入れなくなっていたり、汚れたり、蜘蛛やトカゲが跋扈していて、入るのをためらうようになっていたりという所が結構あった。元々、傾いて作られているので、中を見て回るのはかなり体力を消耗するし危険も伴うのだけど、建造当時以上に、見て回るのが難しくなっていたようにも思う。その辺を考えると、本当に狙った通りの効果なのかどうか、疑わしいようにも思える。
とりあえず、足腰に問題のある人は気を付けた方がよさそう(基本は入らない方が無難)な場所なのは間違いなさそう。

周辺の眺望も良さそうだったが、あいにく、この日は曇っていて、いまひとつ。天候の影響もあって、この場所全体が、実際以上に荒れて見えたのは確かだとは思う。ちなみに、前日にかなり雨が降っていた影響で場内が滑りやすくなっていたこともあったようで、天気が良くて乾いていれば、もう少し気楽な感じで見れたのかも。

  20090718hanten6
  20090718hanten5
  20090718hanten1
  20090718hanten2

養老鉄道の養老駅から徒歩で往復したけど、坂がきつかった(^^;。距離は短いんだけど、養老天命反転地自体が、厳しい所だったからね。駅は昔風で風情があって良かったが、鉄道の経営自体は厳しそうな気配だったな。
  20090718yoroeki
  20090718yorotetu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島観光

広島へ行って来たが、広島市民球場とビッグアーチだけ行ったわけではなく(^^;、一応、普通の観光もしたので、写真とか貼っておく。

ひろしま美術館。「ヘミングウェイが愛した街 1920年代 巴里」という特別展をやっていた。ただ、この特別展は常設展示とそれほどかけ離れた内容ではなかったみたい。常設展示の方も、あまり派手さはないが、展示に統一感があって良かったと思う。建物や展示のレイアウトも、デザインと観覧の動線が噛み合っていて、好印象。展示内容そのものは、それほど好みの傾向ではなかったけど。
入場料1300円は、ちょっと高いかな。でも、地方にあって、来館者数が限られて、財政基盤が弱いだろうということを考えると、仕方ないかな。
  20070502bijutu

広島城。天守閣は再建されたものだろうと思うが、それにしては、随分ボロかった外観の印象。中へは入らなかった。
  20070502shiro
  20070502jousi
  20070502sotosiro

原爆ドーム。あんな中途半端な半壊状態で、よくここまで保存されてきたものだと思う。安定して建っている建物を保存するよりも、何倍も難しいだろう。
  20070502genbaku

市電で広電宮島口まで行き、フェリーで宮島に渡った。
宮島はいろんな神社や寺が混在していて、一通り見て廻った。厳島神社しかないものと思ってたから、予想外に見所が多かった印象。あと、外国人観光客が非常に多く、しかも、英語ではない言葉がやたらと飛び交っていたのが、不思議な感じだった。世界遺産だから、世界中から来るんだろうか。
平清盛を祀ってるという清盛神社がとても小さくて、盛者必滅、ってえ言葉を、思い出さずにはいられなかったな。
  20070503miyaguti
  20070503miyajima
  20070503torii
  20070503jinja
  20070503kiyomori ←清盛神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月岡温泉

サッカーシーズンは終わったし、ここんとこ苛酷な観戦(^^;が続いていたし、少し静養することにして、週末は新潟の月岡温泉に行って来た。

以前、新津や新潟に住んでたが、その辺からだと、近所なんで、かえってわざわざ行かないイメージがあった。会社の忘年会とかにはいいのかも知れないが(実際、そういう団体がかなり入ってた)。ほんとに子供の頃、動物園(当時はあったはず。今はないかも)へ連れてってもらったりした覚えはあるけど、温泉宿には泊まったことはないと思う。

  20061216toyosaka

最寄駅は羽越線の月岡駅なんだけど、使ったJRのパックの関係で、白新線の豊栄駅から温泉直通のシャトルバス。20分くらい。それにしても、豊栄は初めて行ったが、あまりにも何もない駅前には驚いた。ついこないだまで、豊栄市だったんだが(今は新潟市に吸収されてしまった)、市の中心部はあそこじゃないのかな。

  20061216tukioka

温泉は大小20軒くらい固まっているのかな。その中ではでかい方の宿だった。ただ、他の宿の温泉も2カ所まで入れる特典付きだったんで、温泉街も少し歩き回った。雰囲気的には、一度、相当な所まで寂れたのを、ここ数年、街ぐるみで再生させようとして、何とか復活しつつあるのかな、という感じ。廃屋化しつつある旅館や建物がある一方で、近年に立て直した感じの豪勢な旅館も何軒かあって(泊まったのはその1軒)、街全体としては、結構人も来ていたと思う。
風呂は、硫黄が濃くて(^^;、すげー温泉らしい温泉だった。日本でも有数の硫黄濃度らしい。身体が弱いと、硫黄に負けちゃうかもしれないな。
宿も、食い物や客あしらいも結構いい感じだったし、割と適当に決めて行ってしまった所だったが、当りで良かった。

それにしても、張り切って温泉に入り過ぎたせいか、硫黄に負けたのか、静養に行ったはずが、かえって疲れたような気が(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿島鉄道

カシマスタジアムの試合の後、カシマサッカースタジアム駅から北上した。鹿島鉄道が来年廃線になる可能性が高いという記事を、つい先日、新聞で見て、タイミングがいいんで乗りに行ってみようと思ったわけで。

カシマサッカースタジアム駅(鹿島臨海鉄道)
  20061209kaseki

新鉾田駅(鹿島臨海鉄道)
  20061209sinhokota

新鉾田で降りて、徒歩20分くらいで、鹿島鉄道のターミナルの鉾田駅に着くはずが、まともな地図も持ってなかったもんで、鉾田銀座という繁華街(?)に迷い込んで、あやうく見当違いの方向へ行くところ。速攻で道を聞いて、軌道修正したので、無事に済んだけど。
鉾田は、昨今の市町村合併強制ブームの中で、市になったばかりらしい。日暮れ時だし、雨は降っているしで、かなり寂しげな雰囲気だったが、鉾田駅周辺は輪をかけて寂しげな雰囲気だった。なんせ、一度は駅を見過ごして、前を通り過ぎてしまったほどで、駅の存在感の無さには、廃線が取りざたされるのも、しょうがないのかねえ、と思ってしまったくらい。駅舎自体は、自動券売機はないし、昔懐かしい雰囲気のある駅だったが。子供の頃、こういう駅を、随分使ったよなあ、と、しみじみしつつ、駅ソバを食ったが、汁がえらく甘かった。

鉾田駅
  20061209hokotaeki

  20061209ekikanban

  20061209hokotaden

鉾田から1時間弱で石岡。ここで常磐線に乗り継ぎ。鉾田にはそういうのはなかったんだけど、石岡の方には「カシテツを救え」なんてボードが出ていたり、そもそも電車の車体に「ガンバレ!かしてつ」とか書いてあって、切なくなるような雰囲気。
列車は一両編成のワンマンだった。沿線は、もう陽が落ちていたので、風景はほとんど見えなかった。霞ヶ浦の岸近くとかも通ってたはずで、昼で晴れていたら、見えたんだろうか。

石岡駅
  20061209isiden

  20061209gamba

  20061209sukue

石岡からフレッシュひたちに乗って帰って来たが、車内の騒々しさが対照的だったな。
そういや、鹿島鉄道では、鉄っぽい方々を、数人お見掛けしたような気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都観光(その3)

阪急烏丸から西京極へ。

  西京極駅
  20061202eki

  西京極球場
  20061202kyuujou

  20061202score

  陸上競技場ビジター側のゴール裏の裏。
  池があって、こんな風になってるとは、行くまで知らなかった。
  20061202goalura

  ゴール裏の表側。
  巨大な安楽椅子も現物を見てみたかったんだよな。宿願がかなった(^^;
  20061202isu

  最後は京都駅。駅前の京都タワー。
  20061202tower

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都観光(その2)

賀茂川沿いを遡り始める。

  サッカー神社(下賀茂神社)
  20061202yatakarasu

  下賀茂神社
  20061202simokamo2

  賀茂川
  20061202kawa3

  上賀茂神社
  20061202kamikamo3

ここまで徒歩でずっと北上して、さすがに疲れた。どっちかというと、観光っつーより、修行ですかね。
市街へ戻ろうと、北山駅まで下ってから、地下鉄で三条京阪へ。

  北山駅
  20061202kitayama

  三条京阪駅
  20061202sanjo_1

その近辺で、もう少し観光ぽいことをする。

  20061202hidetugu

  20061202ryoma

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都観光(その1)

まあ、15年振りくらいに京都へ行ったわけで。京都は3度目だけど、過去2回は修学旅行とかイベント参加とかだったので、あんまり街中を見て廻ったりしたことがなかった。
今回は、朝6時前の夜行バスで着いて、西京極14時キックオフまで時間があったし、特にやることもないんで、観光してみることにして歩き回ってた。あとで調べたら、20kmくらい歩いた計算になるらしい。

以下の写真は、一応、撮った順。

  五条大橋
  20061202gojou

  南座(四条大橋)
  20061202sijou

  三条大橋
  20061202sanjo

  池田屋騒動の碑
  20061202ikedaya

  二条城
  20061202nijou2

  京都御所
  20061202gosho

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海まで行って来た

スワローズの戸田グランドの脇には「海まで32.4km」という看板が立っていて、そんなら行ってみようじゃねえか、というのを、以前から思ってたわけで。

2006081102324

荒川の堤防に沿って、海まで行くつもりでいたけど、戸田グランドあたりから新荒川大橋までの間の川沿いは、堤防上で道が交差していたり、施設が河川敷上に張り出していたりして、堤防沿いを単純に下るわけにはいかなかった。もっとも、新荒川大橋を過ぎて、岩淵水門から下流の右岸は、海まで一直線という感じで、ノンストップで小一時間走り続けられたけど、終点にこれ。工事中で海までたどりつけない。

20060811uganend

まあ、看板からここまで、1時間45分くらいで着いたので、確かに32.4kmくらいだったのかな、という感じ。
どうしようかなと思ったが、少し戻って、橋を渡って左岸を下って、葛西臨海公園まで行って、海にたどりついた。干潮で海岸まであんまり水が来てなかったのと、泳げない海だったのは、少し残念だった。

2006081115umi

葛西臨海公園の少し手前で江戸川区陸上競技場の近くを通過して、そうか、チャリンコで2時間くらいで行けるんだ、と思ったのは、収穫だったな(行かないって(^^;)。
帰りは葛飾区を廻って来たんだけども、葛飾区は初めて行ったような気がする。これで、23区は全部制覇したかもだな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花巻温泉郷

ちょいと温泉へ行って来た。花巻温泉郷って、川沿いに小規模な温泉が連なってる、その一番奥の、新鉛温泉てとこへ行った。

    Shinhanamaki

    Ryokan0430

新花巻駅近くに宮沢賢治記念館(下)があるというんで、特に愛好家でもないけど、せっかくなんで、駅でレンタサイクル(1時間400円)を借りて行ってみたが、急坂の上でえらい目に遭った。坂道を押して上ったが、距離が短かったんで助かった。駅からは片道15分くらいだったかな。あたりは桜が満開。ちなみに宿の近くは、標高が高いせいか、まだつぼみ。ローカルニュースを見てると、岩手一帯、咲き具合にはかなりバラツキがあった感じ。

    Kinenkan0501

下は釜石線の新花巻駅。もっとちゃんとした入り口とかがあったのかも知れないけど、あんまり探さなかったんで。

    Kamaisisen

岩手県には泊まったことがなかったんで、これでまあ、経県値が上がったかな、と(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新潟大停電

いやー、びっくりしたわ。昼過ぎに偶然、ネットで見て知って、それからは新潟日報をひっきりなしに見てた。メールで寄せられた停電情報、なんてコーナーがあって、見覚えのある地名がばんばん出て来るし。なんせ、元々地元だったあたり一帯が、停電の中心みたいな感じだったから。
巻き込まれた知り合いとか、山ほど居そう。今はほとんど連絡取ってない相手ばっかりだから、別に確認してみる気もないけど。
大寒波襲来中らしいのに、電気暖房しか持ってなかったら、悲惨だろうな。今はうちも、電気を使う暖房しか置いてないから、大停電に遭ったら、一発で困る。石油ストーブひとつくらい、買っておくかと、毎度思っているけど、日頃使わない暖房機を、置いておくスペースもないし、灯油だって、使わないまま置いておけば劣化するだろうし。難しい所。
それにしても、近頃の新潟は災害が多いねえ。俺が住んでた頃は、そんなことはなかった気がするんだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧